我が家では共働きの為、家事は分担して行っています。
ご飯は平日は私が作るけど、休日は夫の担当。
ご飯を作らない側は洗い物(主に食洗機)担当です。
洗濯は夜、出来る限り一緒にいるときに干す(我が家はドラム式ではないので。。)
保育園の送りは夫、迎は私。(夫が娘を連れだしてくれている間に、お風呂を洗ったり掃除機をかけています)
こんな感じで分担していますが、休日に関しては食事以外の担当は決まっていないので、すべて自己申告です。
「(いない間に)洗濯しといたよー」
「お風呂あらったよー」
「トイレ掃除しておいたー」
「掃除機かけたー」
自己申告すればちゃんと「ありがとう」と言ってもらえるし、他の家事をお願いしやすくなります。
もちろん、分担が決まっているものでも、感謝の言葉は伝えるようにしています。

名もなき家事
最近は名もなき家事が話題になっていますが、気付いてもらえなければすべて“名もなき家事”になってしまうと思います。
できる限り“名もなき家事”を減らすためにも、自己申告は有効だと思います。
どんな細かいことでも、言ったもん勝ちですから。
「トイレの手洗い場磨いといたよ」
「お風呂きれいになってない?カビキラーしたの!」
「テーブル拭いたからねー」
ちょっとしたことでも報告している夫婦。
誉められ待ちの小学生みたいですが、これが家庭円満の秘訣かなと思っています。
娘にもそのうち「〇〇したよー」と会話に参加してもらいたいですね。
まずは片付けから。(正直、私は一番苦手笑)

コメント