都内で共働き主婦の日常といいつつ、全然東京らしい話をしてませんでした。
今日は私の引越遍歴と、家賃について書こうと思います。
①埼玉時代
私、明野星子(名乗るの自己紹介以来)はお隣の埼玉出身です。
埼玉県内で高1まで4LDKのマンション、その後戸建て(2階4LDK)で暮らしていました。
高校までは県内に通い、大学から東京へ!
埼玉とはいえ交通の便はそれなりにいい場所に住んでいたため、社会人になってもしばらくは実家から通っていました。
②1K 20㎡(一人暮らし@東京)
社会人3年目で憧れの一人暮らしに。
家を出た理由は、自由が欲しくなったからです。
住んだのは山手線沿線で、2路線利用のできる一人暮らし用マンションです。
- 築6年(入居時)
- 1K約20㎡(廊下にキッチンがあるタイプ)
- オートロック
- 宅配BOXあり
- トイレ独立(洗面所は浴室内)
- 2口コンロ
- 10階
- インターネット無料
- 駅徒歩3分
家賃85,000円(共益費込)
だいぶ前のことなので広さはちょっと曖昧ですが。
駅近ということもあり、とても便利でした。
初めての一人暮らしということもあり、オートロックは必須の条件でした。
インターネット使い放題だし!とは思うものの、高いですね。
ボーナスがなければ生活費と家賃で使いきってしまい、ボーナスを趣味の費用に充てていたので貯金は全然できませんでした。
この時代が趣味にお金をかけすぎて、浪費が酷かったです。
楽しかったですが、今となっては後悔。
③1LDK 38㎡(同棲→結婚)
結婚前提の同棲で、今の夫と住むために引っ越しました。
最寄り駅では2路線、10分あるけばプラス5路線使えるという高立地なマンションでした。
- 築3年(入居時)
- 約38㎡(40弱だった記憶)
- オートロック
- 浴室トイレ洗面所独立
- 3口コンロ
- 3階
- インターネット無料
- 駅徒歩6分
家賃160,000円。
築3年はとってもきれいでした。
アクセントウォールがあったりして、おしゃれでした。
洗面所が独立になったので、着替える場所に困ることはなくなりました。
浴室は前面が青いパネルでスタイリッシュでした。
二人暮らしになるんだから、家賃安くなるかなー?なんて思いましたが、場所がよすぎてお互いの家賃を合算した額より若干高くなりました。
大きいスーパーが近くにはなかったものの、小さめのスーパーや飲食店がたくさんあったので、共働きをしている分には暮らしやすかったです。
徒歩圏内の路線がとても多かった為、1回乗り換えればどこへでも行ける環境でした。
駅としては、大きいスーパーさえあれば完璧です(あと家賃)
夫婦ともに満足のマンションでしたが、妊娠を気に引っ越すことにしました。
次の物件は思いが溢れますので、記事を分けます。
コメント
[…] […]