会社勤めしてる人で、財形貯蓄してる人はどのくらいのでしょうか。
私は入社以来、徐々に金額を増やしながら続けています。
というのも、うちの会社は奨励金として2%おまけして貯蓄してくれるからです。
財形貯蓄は奨励金のある会社が多いと思います。
財形貯蓄は貯めっぱなしで手をつけない方もいるかもしれませんが、私は定期的に引き出しています。
今回は私の財形貯蓄と資金繰りに関して書こうと思います。
財形貯蓄の金額
現在は以下の設定で貯蓄しています。
毎月 85,000
ボーナス(2回) 額面の半額
会社のルールとして、上限として
毎月額面30%以下
ボーナス50%以下
と決まっています。
私の月給は大体29万円の為、30%以下できりのいい数字として85,000円で設定しています。
毎月の手取額
額面29万円ですが、いろいろと引かれていきます。
税金 約17,000(ふるさと納税したため、多少減額されてる)
社会保障 約35,000
企業年金、組合費 6,000
持株会 21,000
財形貯蓄 85,000
生命保険 5,000
結果、毎月の手取額は12万円前後となっています。
時短中でほぼ残業をしないため、あまり変動しないです。
毎月の支出
さて、毎月12万円でやりくりできているのか。
無理です。
家族に関する支出(家賃、光熱費、食費、、旅行保育園等)は収入比率に応じて割り勘にしています。
私は大体毎月14万円程度負担しています。
(家賃分もはらってないですね)
それ以外に個人の支出(昼食代、交際費、個人の携帯代、交通費、服等)が大体月5万円。
それだけで月19万円!
完全なる赤字!
にも関わらず、毎月(持株会以外に)積立投資なんかをしちゃっています。
毎月積立額
投資信託 85,000
確定拠出年金27,500なんてのもありますが、ボーナスから拠出しているため今回の積立からは無視することにします。
さっきの支出と合わせると、27万以上の払わないといけないことに。
もはやワケわかりませんね。
ボーナス
手取り12万に対し、支払い27万というありえない数字になってしまいました。
毎月15万円の赤字です。
それでも大丈夫、私には年2回のボーナスがあります。
ボーナスはそれなりに変動するので、具体額は書きませんが…
最初に書いたように額面の半額は財形貯蓄として引かれていきます。
そして税金もろもろ、持株会と引かれて、、
確定拠出年金半年分の
冬のボーナス手取額約30万円!!
2回あっても60万円じゃ、4ヶ月分の不足額補填で終わってしまいます。
でも、ここで財形貯蓄の出番です。
財形貯蓄からの引き出し
85,000×12=1,020,000
ボーナス約1回分相当額
ボーナスでの財形を含めることで、毎月の不足額を補填した上でもまだ余ります。
さらに2%上乗せ分もあります。
こんな状態なので、財形貯蓄は毎年解約しています。
(ルールとして、前回の解約から一年以上経ってないといけません。)
また、奨励金は貯蓄時に付与されているだけで、利率が2%になるわけではありません。
預けっぱなしでは1%を切る低い利率になってしまいます。
毎年一回引き出すことで、実質2%の利回りで運用していることになります。
引き出した金額は主に生活費にあてたり、定期積立投資以外の運用(主に株式)に回しています。
とまぁ、こんな感じで無計画に見えて計画的に資産を増やしていっています。
解約直後はキャッシュが潤沢ですが、だんだん減ってきます。
前回の解約から10ヶ月、そろそろ現金が減ってきたので、早く解約したいです。。
コメント