私の会社でも、新型コロナウィルスへの対策で基本的に在宅勤務が言い渡されています。
もともと週一までは上長の了承の上、在宅勤務が許されていました。
PCも家で会社と同じ画面が開けるようにされているため、デスクワークには問題がないようになっています。
でも、、、いざ在宅勤務となってみると、不便です。
実際に在宅勤務してみて
普段印刷して回覧すればいいだけのものを、すべてメール上でのやり取りになったことで返って手間が増えたり(しかも、今度出社したときに印刷して保存しなければならない)
ちょっとした電話をしたくても、会社支給の携帯を付与されていないため電話ができなかったり。
(会社では固定電話です)
ちょっとくらい個人の携帯を使ってもいいんですが、職場では旧姓で働いているために電話の名乗りで混乱を与える可能性もあります。
特に社外との電話は個人携帯はよろしくないかと。
また、課会をTeamsで行うのですが、PCからではうまくマイクが入りません。(設定の問題かもしれませんが)
総合職は会社支給の携帯とタブレットがあるので、PCで作業しながらTeamsも使いやす野がうらやましいです。
(うちの会社ではTeamsは携帯、タブレットのほうが通信状況がいいとか)
どうしても出社時にしか対応できない仕事もあるので、現在のようにほぼ強制的な在宅勤務はなかなか大変です。
でも、週一くらいのペースで在宅勤務というのは可能だと思いましたし、今後はぜひ使っていきたいと思いました。
在宅勤務で育児との両立は
学校休校に伴い、保育園も人手不足だということも聞きますので、娘を自宅保育しながら勤務というのも一度試してみました。
その時は夫も在宅勤務の為、家に親が二人いる状態です。
娘にとっては親が二人とも家にいる状態なので休日感覚ですが、こちらとしてはあくまでも在宅”勤務”です。
今回に限っては育児をしながらの勤務も許されていますが、基本的には仕事をするのがメインです。
テーブルでPCに向かっている両親と、遊びたい娘。
なんとなく交代で(ほぼ私が)面倒を見たりして1日過ごしましたが、結論として無理です。
娘はどちらかといえば聞き分けがいい子だとは思いますが、それでも2歳。
親に甘えたいし、遊びたいし、昼寝だって必要。
その世話をしながらというのが、難しかったです。
結局、この1日で自宅保育はあきらめ、娘は保育園にお願いしています。
通勤時間が無くなった分、預ける時間を短くしています。
少しでも先生の負担が減っていればいいのですが。
子供が年長さんくらいになれば家で面倒を見ながらというのもできそうですが、低年齢児の在宅ワークのハードルの高さを実感しました。
コメント