今日、非常事態宣言が出されるようですね。
うちは夫婦そろって在宅勤務をしているところなので、連休明けまでこの状況が続くといったところで、会社にも特別大きな影響はなさそうです。
(コロナによって決算は大打撃を受けていますが。。)
問題は娘の保育園!
昨日お迎えに行くと早速、先生から「非常事態宣言が出されたらどうするか」という相談がありました。
我が家の判断は自宅保育となりました。
今は区でのコロナ発症者も少なく、時折出社したりということで保育園にお願いしていましたが、さすがに非常事態宣言となると法的効力がなくとも、より一層の自粛をしなくてはいけないのかなと。
上司にも「非常事態宣言が出たら自宅保育します」と伝えてあるので、職場の理解も得られています。
医療従事者とか、スーパーやドラッグストアで働くサービス業、運送業に関しては自宅保育したくてもできないと思うので、保育園も閉めるわけにはいかないですよね。
先生から聞かれて自宅保育とすぐに答えられたのは、区が「非常事態宣言が出た場合の保育料は日割りにする」と決めてくれたからだろうなと思います。
夫とどうするかの相談もできなかったものですから。
この期に及んでお金の話かよ…と思いますが、おそらく給付金をいただけない我が家にとって預けてもいないのに保育料6万円って厳しいものがあります。。
保育園にいたらフルタイムで働けるのに、自宅保育では定期的に散歩に行く必要があったり、業務効率が落ちてしまいますし。
きっと我が家以外でも、区の判断が自宅保育の後押しになったのではないかと思います。
まだ新年度が始まって1週間です。
保育園には慣らし保育中の子がたくさんいます。
みんなまだまだ大泣きしてますが、それでも少しずつ慣れてきているであろう時期。
ここで預ける預けないの判断って親としてはとても心苦しいと思います。
学校も入学式だけやったけど自宅待機だったりとか。
非常事態宣言事態は必要なことであり、判断は間違っていないと思いますが、せめてもう少し早い段階で決断してくれていればなぁと思ってしまいます。
一時は私も収束してるんじゃない?なんて思ってしまっていたので、完全なる後出しじゃんけんですが。
全国的ではないとはいえ、対象外の都道府県も他人ごとではないと思いますので、1か月間頑張りましょう!
うちの区では10日(金)から緊急事態宣言の期間が終わるまで、休園となりました。
医療従事者、警察、消防他、社会に必要な職種等に限り区立保育園で保育可能とのことです。
但し給食はなく、お弁当持参とのこと。
妥当な判断だと思います。
我が家では明日から自宅保育にします。
↓ランキングに参加しています↓
コメント