緊急事態宣言が発令され、在宅勤務しながら2歳の娘を自宅保育すること3日目…
やっぱりストレスが溜まりますね。
娘にとっては親が仕事だなんて知ったこっちゃない。
幸い、私は仕事がちょっと暇だったりもするので、仕事をしながら(上司にも許可取得の上)散歩に連れ出したりしています。
夫は家で会議やら資料作りやら忙しそうですが、残業は娘が寝た後にやったりと協力してくれています。
仕事に余裕がある私が保育を引き受けるのは当然だと思っています。
でも…なんだかもやもや。
原因を考えてみました。
多分、私の仕事&家事時間が夫に比べて長いんですよね。
お昼休みだって、なかなか食べない娘に食べさせるのは私で、そうこうしているうちに昼休みは終わる。
ちょっと仕事したら散歩に連れいて行って、帰ってきてから寝ている間に集中して仕事をする。
業務を終えたらご飯の準備をしたり、お風呂を沸かしたり。
夫は昼ご飯を食べると30分ほど昼寝をして、業務を終えると30分ほど運動不足解消の為にジョギングに行って、娘とお風呂入って(私が娘を入れたり)、夕食を食べる。
皿洗いは基本的に夫(夕飯作らなかった人)の仕事だが、残業だと申し訳なくて私がやる。
寝かしつけも私は毎日、夫は半分程度。
なんだか、、、なんだかちょっと不公平な感じがしてしまう。
多分昼寝とジョギングなんだよな。。。
「昼寝すればいいじゃん」なんて言うけど、ちょくちょく仕事中断して、1時間くらい散歩に連れ出す私が昼寝するのは会社にとって失礼すぎるでしょ。。
私は仕事量が多すぎるってわけではないので、かなりマシなほうだと思っていますが、、この基本外出禁止というのは家庭内での軋轢を生むなぁと思ってしまいました。
まだ在宅勤務できてるだけましで、やむを得ず休業だったりすると「仕方なく休んでるだけなのに」ともっとストレス溜まってしまいそう。
子供の有無にかかわらず、いろんな家庭で起こる問題だと思いました。
非課税世帯だけだなんてけち臭いこと言わず、一律支給にしてくれないと納得できないです。
どうせ財源は私たちが納めた税金なんだから、少しくらい還元があったっていいじゃないか。
ふるさと納税は金持ち優遇だって声もあるけど、優遇されて何が悪いの?とすら思ってします。
(いうほど我が家が金持ちなわけではないです)
今日もパチンコ屋は開いていました。
こういう所こそ強制的に休業させるとか、今のような中途半端な対策で本当に1か月後に収束しているのか心配になります。
保育所の休園するかしないか問題とか、国でも都でもいいから「特定の業務の人以外は預けるの禁止」と宣言してほしいと思います。
↓ランキングに参加しています↓
コメント