原油価格がマイナスになったという驚きのニュースがありました。
現在はやっていないものの、かつてWTIが30ドルを割った頃に原油ETFを持っていました。
WTIが回復したにもかかわらずETF価格が戻らないことで、もうETFに手を出すのはやめることにしました。
対して利益は上げられなかったものの、あの時クローズしていてよかったと今回のニュースを見ていて思いました。
さて、こんな時だからこそ資産を増やすにあたっての目標を定めよう!と思いました。
長期目標
目指すは定年後、働くことなく年金と不労所得で生活をすることです。
出来れば貯蓄を切り崩すことなく生活できれば理想です。
夫婦で目指すべき目標でもありますが、ここでは私個人の資産しか記録していかないので個人の目標として掲げることにします。
こんなこと想像はしたくありませんが、万が一離…だったり何かあった時にも個人で資産を築いておくことは大事ですから。
具体的に
ざっくりと年金と不労所得で生活といっても、ぼんやりとしすぎてよくわからないのでもっと具体的な目標にしていきます。
現在、世帯での支出月平均が55万円程度です。
(旅行等、特別支出含む)
そのうち家賃21万、保育園6万はローン完済と子供の成長によりかからなくなる予定です。
そのため、老後に支出は約28万円と考えて問題ないかと思います。
これを私1人分に当てはめると14万円です。
家にいる時間が増えると支出も増えそうなので、毎月の支出18万円として考えてみます。
年金はいくらになってみるか試算してみました。
国民年金は今のところ年間75万円程度になりそうです。
(20歳超えてから入社までは納付免除としていました)
会社がつぶれたりしない限りは転職も退職もしないと思うので、最近の年収よりも少し低い金額をベースに58歳まで働いた時の想定で計算すると、厚生年金は年間111万円程度になる見込みです。
(58歳で職掌が変わり年収がガクッと下がるため、2年間は働かない想定にしました)
65歳以降の収入は年間186万円程度、月ベースにして約13万円になりそうです。
単純に考えると月5万円の配当があれば問題なさそう。
年間3%で運用できるとすると…
5万×12÷3%=2000万
数年後には手の届きそうな金額です!
58歳で退職して65歳で年金が受取れる7年間に関しては退職金でカバーできそうな気もします。
一部は住宅ローン返済に充当すると思われるし、年金制度がまだまだ改悪される可能性もあるので退職金を当てにせずに7年分の生活費も自力で貯める想定にしてみます。
不足するのは年金186万(年)×7年=1302万円
先ほどの2000万円と合わせて、約3300万円分の運用資産になればよさそうです。
手許資金として現金も必要だと思うので、58歳までに3500万円の金融資産を築くことを目標にしたいと思います。
今後の貯蓄の方針
投資方針はまだ定められないので、、貯蓄方針として。
現在の金融資産は約1350万円です。(ローンは一旦無視します)

不足分は1950万円。
まだ半分にも満たないです。
25年間で貯めようと思えば年間78万円の投資の必要があります。
実際は複利が働くので元金1350万、積立78万、3%運用で5670万円になりますが、、、
実はもうすでに毎月73,000円で設定しています。
引き下げる必要もないと思うので、、このままいきます!!
うまいこと3%の運用ができれば25年後に5000万は余裕で超えそうです。
なんか私の設定した目標…ざるなんじゃないか。。。笑
ということで、目標変更します!!笑
最終目標(本当に?笑)
40歳時点で2000万円の金融資産を築くこと!
月73,000円の積立を7年間続けていれば3%の運用で理論的には実現可能です。
とはいえ、、夫は3%の運用は簡単だというものの私が実際にできるかどうかは怪しいところなので。
おそらく3%の運用でなくても実現出来そうな目標です。
目標は小さすぎず大きすぎず、40歳2000万を目指していきます!
とりあえず今はコロナの暴走にじっと耐えます‼
会社が無事であることだけ祈ります(かなり切実)
最初は30代とか年齢ぼやかしてたけど、もうバレバレですね笑
↓ランキングに参加しています↓
コメント