今日は買い物にも出かける必要がないので、私の4月の支出記録をつけました。
我が家の管理
我が家では共通と個人で管理を別にしています。
共通費は夫婦の収入費に応じて精算しています。
現在は約6:4(私が4)です。
毎年比率は見直してます。コロナでの収入減は来年に反映予定。
家賃、家族分の食費、WiMax通信料、保育料、日用品、旅行代などが対象です。
個人は交通費、ランチ代、飲み会、スマホの通信費、生命保険料、服飾費、趣味等。
こちらはお互い記録をつけますが、使った人の100%負担。
よっぽど使い方に問題がなければ口出ししません。
個人分だけ公開
共通費は夫の精算を待つ必要があるので、今回は個人精算だけ記載します。
4月は個人支出が8,578円でした!
昨年1月以降の記録です。
昨年7月は服をまとめて買ったのと、9月は友人の結婚式のご祝儀があったので飛び出てますが、だいたい4万円くらいのことが多いです。
4月は1回出社しただけなので、ランチ代で800円のみ。
あとはほぼ固定費の生命保険とスマホ通信料だけ。
交通費は現在定期を購入していないので、PASMOにチャージしたタイミングで記録してますが4月は0です。(毎月9000円程度かかってました)
外出もしないので、服を新たに買う必要もないし物欲も湧かない。
お菓子作りはちょっと趣味と化してますが、これは家族全員で食べるおやつになるので共通費にしています。
生命保険と通信料はお小遣いではなく共通費としている家庭が多いと思うので…
もはや4月の個人支出が800円だったようなものです。
ちなみに4月の共通費はランチ分の食費として微増していそうな予感。
4月分の保育料は一旦引き落とされていそうな気がするので、いつもとあまり変化ないんじゃないかと思っています。
今月分から共通費も公開してみようと思っています。
5月を予想してみる
5月も10日までは在宅勤務が決定しています。
緊急事態宣言継続とまでいかなかったとしても、おそらく会社として在宅勤務推奨が続きそうな予感です。
私の場合出勤しても多くて週2くらいな予感。
出社時のランチ代に交通費がかかったとしても、15,000円くらいになりそうな気がします。
ボーナスは下がるものの、夫婦揃ってきちんと給与が支払われる環境にいることに感謝です。
↓ランキングに参加しています↓
コメント
[…] […]