先週ですが、、、配当と株主優待がきました!
(下書きのままでupを忘れてました。。)
みずほリース(8425)
配当
1株当たり42円の配当です。
NISAで100株持っているので、4,200円の収入です!
買付単価は2,387円だったので、まだまだコロナ前の株価には戻りません。
株主優待
優待も届きました!
3,000円のクオカードですが、1年以上継続保有の場合4,000円のクオカードが届きます。
私は2017年11月から持っているので、4,000円届きました。
興銀リース時代は図書カードでしたが、みずほリースに変わってからクオカードに変更となっています。(今更ですが…)
おそらく娘の絵本代になりますが、一般的に見たらクオカードに変わったのはありがたい変更ですね。
水戸証券(8622)
配当
1株当たり4円の配当です。
NISAで100株なので400円の収入。
398円で買ったものが今や200円です。
なんで買ったんでしょう…。
覚えてます、会社でもらった四季報を見ていて、
「PER高いじゃん!配当高くて単価も安い、買いだ‼‼」
とろくに財務諸表もみないまま買ったんです。
買ってすぐに減配して、株価はずっと低迷しています。
単価自体が安いために損失額はおおきくありませんが、商品に魅力を感じているわけでもないし、情報を持っていないのに適当に買うものではありませんね。
そもそも流れとして地方の証券会社の未来というのはちょっと難しいかなと思う節もありますし。。
改めて保有証券をみると、NISAに限って評価損益率-50%近いものが結構あるので、日本個別株は要見直しです。
今は売るに売れませんが…
コメント