連日の配当祭りは嬉しいです。
例え株価が下がっていても…
さっそく書いていきます。
配当
三井住友フィナンシャルグループ(8316)
いわずと知れたメガバンクの1つ。
いわゆる緑の銀行と称される会社です。
こちらはNISAを使い切った後に購入したため、特定口座(源泉徴収あり)で100株。
配当金10,000円に税金が1,531円引かれて、7,969円の収入です。
実はメガ3行とも株を持っているのですが、SMBCは1株が高くて手が出しにくい。
三菱とみずほはマイナス金利で下がっているタイミングで買っているのに対し、SMBCは全然違うタイミングで買いました。
マイナス金利時に買った三菱とみずほですら評価損だというのに、、SMBCときたら評価損益率‐30%ですよ。。
金額が大きいだけに、早く戻ってほしいです。。
ベネッセホールディングス(9783)
進研ゼミ、ちゃれんじで有名なベネッセ。
NISAで100株持っているので2500円の収入です。
ベネッセは一度暴落時に買って(ナンピンをして)ちょっと益を出したのですが、なにを思ったのか上がったタイミングでまた買っちゃったんですよね。。
理由としては、娘のこどもちゃれんじ受講にあたり株主優待が欲しくなったんです。。
でも株式分析しとけよって話ですね。
こちらも‐28%の評価損を叩き出しています(しかも単価が高い)
ニプロ(8086)株主優待
私の希望、ニプロの株主優待が届きました‼‼
ニプロは2016年2月に買い、NISAと特定合わせて1300株持っています。
長期保有を推奨の為、年数に応じて株主優待の内容が変わります。
保有株式数 継続保有期間 優待品
(JCBギフトカード)基準日 発送時期 1,000株以上 5年以上 15,000円分 毎年3月31日 基準日の属する年の
6月下旬3年以上5年未満 10,000円分 1年以上3年未満 5,000円分 1年未満 なし 500~999株 1年以上 2,000円分 1年未満 なし 300~499株 1年以上 1,000円分 1年未満 なし ニプロHPより抜粋
私は今回より商品券10,000円分になりました!!
自社商品でしか使えない商品券等を優待にしているところが多いですが、ニプロの場合はJCBギフト券です。
大概のお店で利用可能なので、とても便利です。
私の場合は近所のスーパーでの買い物に利用させてもらいます。
喜ばれる商品券としては百貨店商品券がありますが、私はデパートでは買い物をしないので(何を書くにしても高いですから…)スーパーで使える信販会社系のギフトカードの方が嬉しいです♡
ニプロは一時期評価益が大きかったのですが、コロナですっかり下がってしまいました。
それでもまだプラスでいてくれるのはありがたいです。
まだまだ信じてますよー!
すくなくとも15,000円の商品券をもらうまでは離しません‼‼
↓ランキングに参加しています↓
コメント