
都内で共働きで働くhoshikoです。
育児をしながら働くワーキングマザーです。
年金と運用益での生活を目指します。
あわよくば早期退職。
まずは金融資産>ローン残債を目指します。
現在は投資の方向性を模索中。
↓マイホームブログはこちらから↓

この度、娘の保育園転園が無事決定しました!!ばんざーい!
運よくこんな中途半端なタイミングで転園が決まったのですが、ひょっとしたらどなたかの参考になるかもしれないので残しておきます。
我が家の状況
夫:フルタイム
hoshiko:フルタイム
娘:現在認可保育園2歳児クラス在籍
引っ越し:11月~12月に区内の移動(端から端の移動の為、このまま通い続けるのは難しい)
転園プラン
①理想パターン
12月に新居近くの保育園転園が通り、11月後半~12月中旬までに引っ越し。
わずかな間のみ、電車登園。
(引っ越しのタイミングが合えば電車登園なし)
ただし、期中のタイミングで2歳児クラスに空きが出ることは稀
②4月転園パターン
12月転園で申込みするも空きがない場合。
引越し後も4~5カ月は今の園に引き続き登園。(出社は遠回りになる)
学年が変わるタイミングなので、娘の精神的負担が少なそう。
Ⅰ 12月では近所のみ希望を出し、4月転園希望で少し枠を広げる。念のため幼稚園枠も確保する
出来る限り家の近くの保育園がいいので、期中入園は近所の保育園のみ。
4月で年少になり、少し入りやすいタイミングになる。
ここで逃すと後がなさそうなので、幼稚園預かり保育枠も確保しておく。
Ⅱ 12月から可能性は広く、登園できるエリアはすべて網羅して申し込む
登園可能エリアで空きがあればすぐに転園できるよう、12月から門戸を広く申し込む。
ただし、一旦転園が決まったら近所の園に空きがあっても転園は難しい。
(娘の精神的にも、区の方針としても)
③引越し時期に合わせず今すぐ申し込む
期間が前倒しであればわずかながら可能性が広がる。
引っ越し前に転園がきまると、1~2カ月は新居への送り迎えが発生して時間の大幅ロス。
今回の転園
③引越し時期に合わせず今すぐ申し込むでした。
もともとは12月まで申し込むつもりはなかったのですが、10月入園枠に新居徒歩5分の保育園で欠員がありました。
(ちなみに一番近いのは新居から徒歩1分だけど空きはなかった)
現在の保育園は認可ですが園庭なし(多分東京にありがち)ですが、こちらの園は園庭があり4月から新園舎になる予定(仮園舎も新園舎も徒歩5分)。
とっても条件がいいんです。
引越しまで時間あるし悩んだのですが、今を逃したら入所は難しい(4月でも枠が増えない園)こともあり、申し込みをしました。
現在は夫婦ともに在宅勤務の日程が多いので、登園時間や慣らし保育にも対応しやすいことも申込みの後押しになりました。
欠員情報が出てから申し込み締め切りまでは3営業日しかなかったので、慌てて夫と相談しました。
区に問い合わせると、引っ越しが済んでいない状態での転園希望だと点数が-1になると心配されたのですが、一斉申込みではないので点数で不利になる可能性は低いんじゃないかと思いました。
少なくとも開示時点で待機児童のいない枠なので、同時に申し込む人さえいなければ-1点は関係ありません。
区に問い合わせした翌日には区役所へ夫婦で乗り込み、転園届を出してきました。
もともと新居の見学予定があり、夫婦で午後半を取っていたんです。

引越し前だけど転居予定での転園ということですこしややこしかったので、実際に窓口へ行ったことでスムーズに申込みができた気がします。
落ちた場合には電話はない、転園許可になった場合の電話の時間帯等に関しても確認を取ることができました。
駄目だった時にお祈り郵便が来るまでモヤモヤしてたかもしれません。
今後の予定
引越しに関しては日程が決まってから伝えようと思っていたので、在園の先生にも何も連絡していませんでした。
多分区から転園の連絡があって驚いている気がします。
まずは明日、担任の先生に相談(娘の心のケアや転園先への引継ぎ事項確認等)、9月中に転園先の保育園で健康診断と面接、10月から慣らし保育(1週間程度?)となります。
4月入園の時と違い、申し込んで1週間(締め切りギリギリだったから)で決定、それから2週間で転園という怒涛のスケジュールです。
娘はあんまり変化を好まない性格なので、ちょっと心配です。。
同時期に引っ越しと転園があるよりはましなのかな。。
とはいえ、無事決まってよかったです‼‼
一番近い園ではないものの、徒歩5分!
一番近い園が近すぎるだけ笑
本当に良かった!
↓ランキングに参加しています↓
コメント