
都内に一条工務店グランセゾンの家を建てたhoshikoです。
小さいなりに庭がある(でも駐車場なし)、狭小だけど太陽光パネルもついています。
一条工務店施主の中では太陽光・蓄電池・ガス併用の珍しいパターンだと思うので、光熱費に関する情報を中心に書く予定です。
よろしくお願いします。
2019年10月 : 土地決定
2019年11月 : 土地契約
2019年12月 : 打合せ開始
2020年2月 : 土地決済
2020年3月 : 着手承諾
2020年5月 : 着工
2020年8月下旬 : 上棟(コロナにより2.5ヶ月遅れ)
2020年11月下旬 : 引渡し&引っ越し!
↓お金に関することはこちらのブログで書いています。↓

上棟というか…棟上げがいよいよ始まります。
そろそろ一条工務店を訪れて1年だなーなんて思ったのですが、よくよくスケジュールを遡ってみると
一条工務店初訪問の1年後が上棟日だった!!!
本来であれば8月末には引き渡しができていたはずなので、全然喜ばしいことではないのですが、これも何かの縁⁉だなんて思ってしまいます。
さて、7月後半になってようやく届いた次世代住宅ポイントですが、希望順位の高かったものは申込んだので記載しておきます!
次世代住宅ポイントで選んだもの(経過報告)
我が家は3月に申請をしているので、ポイント期限は9月末です。
4月7日以降にコロナが原因で遅延したということであれば、期限は11月末になるようです。
我が家は長期優良住宅なので35万ポイント付与されました!
申込み期限は9月末ですが、引越しはおそらく12月になるので現住所に届いても邪魔にならないものという基準で選びました。
この縛りがなければ頼みたいものもあったんですけどね。。電動自転車とか。。
コロナは収まる気配ないし、延長してくれてもいいのに。。
1 炊飯器 象印 炎舞炊き NW-ES07
ポイント数:78,300pt
(参考)価格.com:64,700円
炊飯器は9年ほど前に私が一人暮らしを始めたときに買った3.5合炊きのものをずっと使い続けていたので、引越しを機に買い替える予定でした。
タイミングはちょっと早まるものの、今から使っても支障ないので届いたら使い始める予定です。
炊飯器はいろんな種類があって、お米の食べ比べをしたわけでもないので違いがよくわからないのですが、選んだポイントはこちら。
・おいしく炊けるこだわりの性能
・蒸気セーブ機能
・小ぶりなサイズ
圧力IHなり可変IHなり、炭窯なり、なにか美味しくご飯が炊ける性能を持ち合わせていることは第一条件ですが、各メーカー頑張っているので全然比較できましんでした笑
なのでこの機種になったのは残り2つのポイントのみです。
我が家は炊飯器をキッチンの自在棚に置く予定です。
家電収納と違って換気システムはないので、通常の炊飯器では板が蒸気でやられる可能性がある。
少しでも自在棚の板を守るために蒸気セーブがある機種にしたいと思いました。
また、我が家は現在3人家族です。
娘が小さいこともありますが、夕飯時で1.5合炊いても時々余ります。
家族が一人増えたところで、3合あれば十分です。
朝、夜の分も一緒に炊く家庭では5号サイズの方が好ましいのでしょうが、私が炊きたてご飯好きの為、ずっと保温しておくことはないです。
基本的には大は小を兼ねるという考えですが、炊飯器に関しては量に合わせたサイズがおいしいと言われているので、3.5~4合程度で探していました。
この2点で探すと、、
蒸気セーブ機能があって小ぶりなものがNW-ES07しかありませんでした!!!
まさか一択になるとは思いませんでしたが、希望に沿うものがあったのでよかったです。
2 オーブンレンジ 日立 ヘルシーシェフ MRO-W10X
ポイント数:94,000pt
(参考)価格.com:72,700円
こちらも9年前購入の電子レンジからの買い替えです。
炊飯器と同様、、各メーカーそれぞれ頑張っているので何を選んだらいいのかわかりません笑
有名どころだだと、、、
・SHARP ヘルシオ
・東芝 石窯ドーム
・panasonic ビストロ
・日立 ヘルシーシェフ
多分日立のヘルシーシェフが一番知名度がないです。笑
選ぶ基準は以下の通り。
・20㎏(自在棚の耐荷重)以下のもの
・2段調理ができるもの
・レンジとしての性能がいいもの
・(できれば)アプリと連動できるもの
ホットクックの放置料理&リンナイのデリシアでお任せ調理をする気満々なので、電子レンジにここまでの機能が必要なのかという議論もありますが、、、
料理嫌いだからころ、できることは機械に任せてしまいたい!という思いから高性能レンジを選びました。(一応夫の了承済み)
シャープのヘルシオはホットクックと同じアプリ使えるし、加熱水蒸気での調理はとても気になるのですが、2段調理の場合は25㎏となるので却下。(果たして2段使うのか…)
ヘルシオは焼きはあまり得意ではないらしく、買い替え後は娘とクッキーやケーキ作りに勤しむ予定なので、1段調理にしてまで加熱水蒸気にこだわるのはやめました。
なので、東芝・panasonic・日立の3社の中で検討しました。
東芝:オーブン機能が充実(お菓子やパン作りに)
Panasonic:自動での時短調理とグリルが得意。
日立:センサーが優れていて温め性能がいい
お菓子つくりの頻度は多くても週一ですが、温め機能はなんだかんだ毎日使います。
グリル機能はわざわざ時間をかけてオーブンレンジで焼くよりデリシアで焼いた方が早い。
ということで、レンジとしての性能で日立を選びました。
カラー液晶がなくて、見た目がスタイリッシュなところも気に入っています。
MRO-W10Xにした理由としては、日立で唯一アプリ連動があったからです。
ホットクックで実践済みですが、困ったときにアプリでメニューを探して連動できることの便利さ…
プリセットメニューは変わらなくても、アプリによって連動メニューは増えていくはずです。
1つ下のW1Yはアプリ連動以外ほぼ同じ機能ですが、アプリ連動機能でW10Xに決めました。
問題はホットクックにデリシアのアプリもあるので、私のスマホの容量がもつのか…
3 お掃除ロボット Ecovacs DEEBOT OZMO T8+
ポイント数:111,000pt
(参考)価格.com:98,780円
憧れの家電きました!
今の家では使わず、新居でデビューさせる予定です。
(今の部屋の汚さでは活かしきれない笑)
DEEBOTちゃんが動き回れるよう、きれいなリビングを死守することをここに宣誓します!!
選んだポイントは
・ゴミ集塵機つき
・安さ
・性能の良さ
何度も言っていますが、ずぼら夫婦なので掃除後に毎回フィルター掃除をする自信はありません。
なので場所はとっても、集塵機(ダストボックス?)があることはかなり重要!
これでルンバとDEEBOTの2択です笑
DEEBOTは安いものの、海外でも国内でも確かな販売実績と口コミがありますし、性能もルンバに引けをとりません。
ルンバにない機能として、水拭きだってできちゃいます。
ブラーバジェットが完全に置物と化しているので水拭き機能を使う気はしていませんが、センサー機能がよく電源コードを避けてくれるとの口コミもあるので期待大です。
第一線を走り続けているirobbot社ルンバの方が部品調達等アフターサポートの安心感はありますが、やっぱり価格面でDEEBOTに決定しました。
(DEEBOTでゴミ集塵機つきはOZMO T8+のみ)
4 体組成計 タニタ RD-907GD
ポイント数:24,000pt
(参考)価格.com:16,450円
家電3つは私が主体で選んでしまったので、こちらは夫の希望です。
コロナ禍でランニングにはまり、体形が変わっているのが楽しいとのことで選択しました。
当初は手まで使って計測できる最上位機種を選ぶ予定でしたが、口コミサイトで評判が悪いとのことでこちらの機種に決定。
見た目もかっこいいし、体脂肪率・筋肉量のみならず基礎代謝量も測ってくれるようです。
本当は最新の心拍数も測ってくれるものがよかったようですが、次世代住宅ポイントのカタログになかったと残念がっていました。
まぁ心拍数に関しては運動中にスマートウォッチや活動量計で計測できる方が楽しいと思うので、体組成計の機能としては不要なのかなと思っています。
出産後、めっきりスポーツと無縁になってしまいましたが、一時は週8でジムに行く(出社前にも寄っていた)という変態だった私としても、体組成計が届くのが楽しみです。
これを機に私も運動しようかな…
「安かったからゴールドにしていい?」とのことでしたが、我が家は洗面所の石目調フローリングをグレーにしたので、うまいこと馴染んでくれそうです。
価格が安い分、金額の上乗せ比率が高い感じになってしまうのは仕方ないですね。
残)42,700ポイント
欲しい!と決めていたものは無事頼めたので、現在考え中です。
ダイソンスタンドとか…布団乾燥機とか??もしくは娘のトレーニングバイクか。
まだ悩めるとはいえ、締切まであと1か月なので悠長なこと言ってられませんね。
引渡しがこれ以上遅れないように祈っています。
35万を自腹で払うのはきつい。。
↓ランキングに参加しています↓
コメント