
都内に一条工務店グランセゾンの家を建てたhoshikoです。
小さいなりに庭がある(でも駐車場なし)、狭小だけど太陽光パネルもついています。
一条工務店施主の中では太陽光・蓄電池・ガス併用の珍しいパターンだと思うので、光熱費に関する情報を中心に書く予定です。
よろしくお願いします。
2019年10月 : 土地決定
2019年11月 : 土地契約
2019年12月 : 打合せ開始
2020年2月 : 土地決済
2020年3月 : 着手承諾
2020年5月 : 着工
2020年8月下旬 : 上棟(コロナにより2.5ヶ月遅れ)
2020年11月下旬 : 引渡し&引っ越し!
↓お金に関することはこちらのブログで書いています。↓

先日、気密測定に立ち会ってきました。
一条工務店での公表C値
軸組工法のセゾン系の場合、0.61が公表値となっています。
2×6工法のi-seriesの場合、0.59が公表値です。
監督さんによると、どうしても柱を立ててから壁を当てるような軸組工法よりもパネルで気密を取る枠組工法の方が気密はとりやすいそうです。
実際に公表値でもi-smart等の2×6工法の方が値がいいですね。
計測結果
到着前に既に1回計測したようで、その時の結果が0.7。
到着後の結果がこちら。
2回目…0.5
3回目…0.5
4回目…0.6
この3回を以て、C値0.53という結果となるようです。
写真もすべて撮っていなかったのですが、一応証拠としてモニター画面を載せておきます。
- 2回目
- 4回目
(既にばれてるかもしれませんが、一条側にばれないように延べ床面積はモザイクかけておきました)
一番上のαAという値が実際の隙間の大きさとして計測されたもの
それを延床面積で割って1㎡あたりの隙間の大きさを表したのがC値です。
C値は四捨五入されての数字なので、0.6の4回目であっても実際には0.6を下回っています。
先ほど記載したように、グランセゾンは軸組工法の為、C値は悪くなりがちです。
そして実際の隙間を延床面積で割って計算されるので、狭小住宅は不利です。
だから監督さんは0.7をきれるかドキドキしていたようです。
我が家は窓のほとんどが引き違い窓であることでより不利ではあったものの、玄関の窓やお風呂の窓をなくしたこともあり、特に隙間探しをすることもなく計測が終わりました。
インスタで他のグランセゾンの気密測定結果を見ていると0.2とか0.3とか、i-smartより良くない??と思う家もあるのですが、まぁ26坪弱の我が家では難しそうですね。
とにかく…悪条件とはいわれてもちゃんと結果が出てよかった‼‼
さすが一条工務店!
↓ランキングに参加しています↓
まだ住宅メーカーを決めかねている方へ
まずは、多くのメーカーの間取り・見積もりを比較検討することが大切だと思います!
以下のサイトでは、
無料で優良メーカーから間取りや資金計画書を
一括で取り寄せることが可能です!
コメント
[…] 404 NOT FOUND | Hoshiko's Home都内に一条工務店のグランセゾンを建てますakenohoshi… […]