
都内に一条工務店グランセゾンの家を建てたhoshikoです。
小さいなりに庭がある(でも駐車場なし)、狭小だけど太陽光パネルもついています。
一条工務店施主の中では太陽光・蓄電池・ガス併用の珍しいパターンだと思うので、光熱費に関する情報を中心に書く予定です。
よろしくお願いします。
2019年10月 : 土地決定
2019年11月 : 土地契約
2019年12月 : 打合せ開始
2020年2月 : 土地決済
2020年3月 : 着手承諾
2020年5月 : 着工
2020年8月下旬 : 上棟(コロナにより2.5ヶ月遅れ)
2020年11月下旬 : 引渡し&引っ越し!
↓お金に関することはこちらのブログで書いています。↓

入居時に1階28℃、2階26℃で設定されていた床暖房ですが
どうもリビングが暑い…ということで
現在は1階玄関・風呂洗面所・キッチンの1エリアのみ27℃、その他は26℃で設定しています。
温湿度計はリビングにしか置いていなかったのですが、2階にSwitchbotの温湿度計を入手したので
実際どんなもんよ?ということで公開していこうと思います。
基本情報
一条工務店グランセゾン(EPS内側断熱使用)
26坪
東京
窓情報
1階
・間取り : リビング・キッチン・玄関・風呂場・トイレ
・窓 : 引き違い窓1つ、滑り出し窓4つ
・玄関、洗面所、浴室には窓未設置
2階
・間取り : 主寝室・書斎・子供部屋・子供部屋(寝室)・トイレ
・引き違い窓6つ、滑り出し窓1つ
階段
・FIX窓1つ(2階寄り)
床暖房エリア設定(4エリア)
・リビング
・玄関・廊下・風呂洗面所・キッチン
・2階主寝室・書斎
・2階子供部屋・子供部屋(寝室)
現時点ですべての窓にハニカムシェードあり、カーテンなし
20:00時点の温湿度
気温 | 湿度 | |
外 | 5.7℃ | 22% |
1階リビング | 21.6℃ | 51% |
2階南側 子供部屋 | 18.7℃ | 51% |
2階北側 子供部屋(寝室) | 18.7℃ | 48% |
参考:玄関 | 18.7℃ | 49% |
外気温に比べて暖かいのは一目瞭然ですが、2階が寒いです。
よく「熱は上にあがるから、1階は設定温度高めに。2階は低めに」と言われています。
が、明らかに2階が寒い!
我が家は準防火地域で、玄関は防火ファノーバからしか選べなかったので、玄関はそれなりに寒いです。
そのため、玄関まわりのみ設定温度を上げています。(間取りの都合上、玄関・お風呂・キッチンで1エリア)
玄関って家で一番寒いと思っていたんですけど、我が家の場合はリビング以外はほぼ同じ温度でした。
22℃前後リビングの住み心地
快適です。
私は夜、半袖Tシャツにロングパンツのスタイルですが、上に羽織らなくても気になりません。
洗面所が玄関と隣り合っているのでちょっと寒いですが、風呂上がりに体の水滴を拭いてしまえば寒さはほとんど感じません。
加湿はしないで浴室にサーキュレーターを当てているだけですが、湿度も常に45〜55%程度でキープされています。
(必要以上に外気を取り込まないように、換気扇は回していません)
暑いとも寒いとも感じない【無】です。
19℃前後の住み心地
2階は基本的に夜寝るだけなのであまり問題ありません。
娘がいつの間にか私の布団にもぐり込んでいるので、むしろ丁度いい。
私と娘は布団で寝ているので、温度を高くしない方がいいのかなーと思っています。
布団はニトリのNブレスを使用していますが、通気性がよくてカビの心配は少なそう
ただ、さすがに布団は掛けないと寒いです。
湿度に関しては50%をちょっときっていますが、そんなに気にならないかなーという印象です。
昼も南側は日差しが入るので暖かい。(子供部屋も平日は保育園なので使わない)
ただ、、、北側の書斎が寒い。
デスクワークって動かないですからね、ちょっと寒いんです。
日当たりも悪いですし。
あれ、こういう時に日中のタイマー運転すればいいのかな?
2階が寒い原因
基本情報を見ていただいて想像はついていると思いますが、原因は明らかに窓の数ですね。
いくらトリプルサッシとはいえど、壁と比べて冷えるのは確かです。
しかも2階は引き違い窓が多いですね。
引き違いだから隙間が寒い!と思ったことはないですが、FIX窓だったらもう少し暖かかったのでしょうか。
窓の面積を減らせばよかったかもしれません。
あとは…純粋に設定温度が低いのかもしれません。
だって11月の引き渡し時より設定温度低いですから。
外気温は10度くらい下がってきているのに。
2階の主寝室・書斎エリアをタイマー運転にするのか、温度上げちゃうのか。
とりあえず今度、主寝室書斎エリアのタイマー設定を試してみようと思います。
↓ランキングに参加しています↓
コメント